2017年6月26日(月)
小屋開けを7月1日に控え、船窪小屋ではスタッフの皆さんが25日(日)より入山しました。
私たち「船窪道しるべの会」も、26日(月)より入山し、会長をはじめ8名の会員・有志で船窪小屋と共に小屋開け作業に携わりました。
![DSCN6342](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/1/0/10b0c300-s.jpg)
天狗の庭、雲海が広がっています。
![DSCN6352](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/7/c/7c1902b4-s.jpg)
お花畑、まだ全面が雪で覆われています。
![DSCN6356](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/5/5/550bc56d-s.jpg)
小屋の前のテラス、広がる景色
![DSCN6361](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/0/d/0d31315f-s.jpg)
囲炉裏に火が入れられました。
![DSCN6363](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/8/d/8dd4beef-s.jpg)
ランプの火が灯ります。
![DSCN6366](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/5/e/5e4bfb66-s.jpg)
すばらしい夕日です。
明日は荷揚げです。
無事にヘリが飛びますように。
<登山道の状況>
10分の9まで雪はほぼありません。
お花畑はまだ全面雪で覆われています。..
アイゼン・ピッケルは必須ではありませんが持っていると安心です。
ストックはあった方がよいでしょう。
小屋開けを7月1日に控え、船窪小屋ではスタッフの皆さんが25日(日)より入山しました。
私たち「船窪道しるべの会」も、26日(月)より入山し、会長をはじめ8名の会員・有志で船窪小屋と共に小屋開け作業に携わりました。
![DSCN6342](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/1/0/10b0c300-s.jpg)
天狗の庭、雲海が広がっています。
![DSCN6352](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/7/c/7c1902b4-s.jpg)
お花畑、まだ全面が雪で覆われています。
![DSCN6356](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/5/5/550bc56d-s.jpg)
小屋の前のテラス、広がる景色
![DSCN6361](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/0/d/0d31315f-s.jpg)
囲炉裏に火が入れられました。
![DSCN6363](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/8/d/8dd4beef-s.jpg)
ランプの火が灯ります。
![DSCN6366](https://livedoor.blogimg.jp/fnkb/imgs/5/e/5e4bfb66-s.jpg)
すばらしい夕日です。
明日は荷揚げです。
無事にヘリが飛びますように。
<登山道の状況>
10分の9まで雪はほぼありません。
お花畑はまだ全面雪で覆われています。..
アイゼン・ピッケルは必須ではありませんが持っていると安心です。
ストックはあった方がよいでしょう。
ムラサキヤシオツツジ、イワカガミ、ギンレイソウ、
ゴゼンタチバナ、ミツバオーレン、ヒメイチゲなど見頃です。
<登山届を提出しましょう!>
平成28年7月より、船窪小屋への登山道は、
県条例により、登山届の提出が義務付けられました。
コメント